こんばんは。
今日は紫外線が強く日中外に出れませんでした。以前のブログにも書きましたが紫外線アレルギーなので今日みたいな日は極力家にいます。15時ぐらいから曇ってきたのでようやく散歩に出れました😊
さて、みなさんみさとっこ草履をご存じですか?

1つ1つのパーツが足の健康を考えて作られた草履なんです。
みさとっこ草履を知ったのは3年ほど前です。
息子に買ったのが始まりでした。
息子の感想は「とにかく履きやすい!」「草履なのに走れる!!」すごく絶賛していました。
真冬以外はみさとっこ草履というぐらい溺愛した草履(笑)
さすがに今日は寒いし靴がいいんじゃない?と言っても「大丈夫!!」という息子(;^ω^)
履きすぎて1代目のみさとっこ草履はボロボロになり今月新たなみさとっこ草履をメルカリで安く購入しました。
そして今回は3人分用意してみました。

息子が絶賛したみさとっこ草履、その理由を今回初めて調べてみました☆
1.凹凸ゴム使用の底
合成ゴムと天然ゴムを使用し、クッション性、すべりにくさ、かたさなどを考慮して作ってるため、アスファルトなど、硬い地面の上を長く歩いても疲れにくく、負担が少ないのも特徴
2.バランスを保ちやすい中央すげの鼻緒
鼻緒を真ん中にすげてあるため、体重をバランスよく保ちます。左右履き替えができるので、草履底の片寄りも防ぐことができます。また、鼻緒の表面には長い時間、履いててtもいたくないようにレーヨンを使用されています。
3.天然の畳表
天然い草は適度な硬さが足裏を刺激します。畳地なのでむれにくく汗をかいてもサラッとした肌触りです。
4.こだわりの国産
奈良県の三郷町で職人さんが心をこめて一足一足丁寧に作っており、すべてのみさとっこにタグがついています。そこには組合の誰が作ったのかわかるようにハンコが押してあります
と、4つ書きましたが私も知らなかったことがたくさんありました。息子は汗っかきなのでこの天然い草のみさとっこが本当に気にいったんだと思います。
そして左右履き替えができるなんて正直びっくりしました!!そんなことが可能な履き物は世界中探してもみさとっこ草履だけじゃないでしょうか😲
知れば知るほどみさとっこ草履すごすぎる!!
しかも、全国495園・32校がみさとっこ草履を指定靴として採用しているみたいです( ゚Д゚)これまたびっくり!!
上履きが当たり前だと思っていたのでみさとっこ草履が指定靴だなんて夏場は本当に快適でしょうね。みさとっこ草履に慣れたら上履きなんて履いていられないでしょうね(笑)
今回購入したみさとっこ草履ですが末っ子だけが新品。これはメルカリで出品しているのを見ているとよくみなさん書かれていますが買ったばかりのみさとっこ草履は鼻緒の部分がきつくて足が中に上手く入らないんです。それを嫌がって履かなくなってしまう場合が多いようです。そして、我が子の末っ子も例外なくそれに苦しんでおります。
みさとっこ草履のサイトにも書いてありますが鼻緒部分も毎日よくほぐしてあげると履きやすくなるようです。
鼻緒をほぐす作業をして2日目ですがまだ痛いみたいですぐにぬいでしまいます。
実はさっき行った散歩にも履かせましたが家をでて間もなくギブアップ(*´Д`)靴を持っていたのでそれに履き替え散歩を再開しました。
鼻緒が緩くなり履きやすくなるにはどの程度かかるのかまたご報告したいと思います☺